こんにちは。
"元"池田町地域おこし協力隊、現在無職のkuro隊員です。
任期満了
協力隊を卒業してきました。
— kuro隊員 (@kuro_ikdcok) 2019年3月29日
お世話になりましたー! https://t.co/eBZOUvQpCX
ということで、地域おこし協力隊の仕事が終了しました。
最後の1~2か月はホントにバタバタし過ぎて、任期中にやりそびれたことはたくさんありますが...とりあえずblogを更新できる程度には生活が落ち着いてまいりました。
本格的な振り返りはその内書くので、今回はザックリと近況を。
協力隊を卒業したよって話!
3年間
地域おこし協力隊として池田町に移住して丸3年。
よく聞く感想かも知れませんが
あっというま
でした。
一言で表すならば"えっもう3年?"って感じです。
いやホント。
"なにをすればいいかもわからないけどとりあえずなんでもやってみっか"の1年目。
"ボルダリングジム運営しながら自分のナリワイ探さんとなぁ"の2年目。
"任期後も定住するって以外はほぼ決まってないけど楽しいことだけやっていくか"の3年目。
そして無職の今。
わたくしkuro隊員の3年間はそんな感じでした。
要はとっても
フラフラした
協力隊員だったと思います。
"アレもコレも!"と言う割には大した成果を挙げていないけど、なんとなく町には馴染めたから(と思っている)定住を決めた、というね。
振り返ってみると、もっとできたこと、やりたかったことがめちゃくちゃあります。
フリーミッション型の隊員として、自主性と結果が求められるべき環境に身を置きながら、どこかやりきれなかったというか...。
行動力ではなく
完遂力
とでも言うのでしょうか。
着手までは早くとも完結する前にガス欠になっちゃうような体たらくで、"例え一人でも物事をグイグイ進めていく力が自分には無かったんだ"と実感しましたねぇ...。
"行動力だけがウリだったはずの自分がこんなにショボい人間だったのか"と落ち込んだ時期も正直ありましたが、"ダメでもいいから楽しいことならとりあえずやってみる"って姿勢だけは貫いたつもりです。
その辺のマジメな振り返りは別記事でまとめようかと思っております。
定住
とりあえずはkuro隊員のような
ノリと勢いだけ
で生きている人間でも
定住することはできた
という一つの事例にでもなればいいかなんて考えております。
わたくしkuro隊員が当blogでもリアルでも、協力隊について語ることはだいたい以下のようなことなんですが。
- 協力隊の3年間は人生のごく一部
- 協力隊員は(良くも悪くも)変人(であるべき)
- 役場の愚痴言うくらいなら(退職含めて)環境変えよう
- 協力隊の合格ラインがあるなら、それは定住すること
はい、ここで言及するのは4番ですね。
協力隊としての成功=定住って話です。
協力隊として評価される指標に確たるものはないけど、強いて言うならば協力隊としての成功は
定住
である、と。
ごく個人的にはそんな風に考えております。
あくまで"協力隊という制度"という目線で評価するなら、の話ですけどね。
個々人の人生においては定住だけに拘る必要など全く無いとも思っております。
むしろ着任地が肌に合わなければ早く見切りつけるべきですからね。
ごちゃごちゃ文句言いながら居座るよりもさっさと辞めて次の道を進む方が、隊員&住民双方のためではないかとね。
...アレですよ。
たまたま自分が定住できたから、成功=定住って言ってる訳じゃないですからね!
ちゃんと2年前から言い続けてますからね!
ということで、自分で勝手に設定した合格ラインは超えたということにしておきます。
32歳無職
いや正確に言えば個人事業主ではあるんですけどね。
"協力隊終わって無職なう"ってなんとなく言いたいので、4月は無職キャラでいこうかと思っております。
協力隊を卒業してちょうど1週間。
— kuro隊員 (@kuro_ikdcok) 2019年4月6日
引越や諸々の手続きなど、予想以上にモタモタしちゃったけど、ようやく今日から次のステップに向けて動き出せるよう出せないような。
とりあえず早起きしたので洗濯してblogでも書いてみるかぁ。
この記事を書いている現在、協力隊を卒業してちょうど1週間です。
住居として貸し与えられていたアパートを出て、色々と手直しが必要な一戸建てに引越したので、こうして当blogを更新できる環境を作るのも一苦労でした。
あらら。
— kuro隊員 (@kuro_ikdcok) 2019年4月4日
洗濯機を蛇口に繋ぐためのアレがない。
なんて部品なのか知らんけど、とりあえず買いに行くか…。 pic.twitter.com/SuwjyMcO8S
シャワーが出るまで3日。
— kuro隊員 (@kuro_ikdcok) 2019年4月6日
洗濯ができるまで6日。
仕事ができるまで7日。
今回の引越しはなかなかしんどかった。
実際のところ、急げばもっと早くできたのは内緒。 pic.twitter.com/d1wxbni0a0
まぁアレですよ。
ぶっちゃけ
ダラダラやってた
ってのは否めない。
計画的にテキパキやってりゃ3日で終わったであろう作業量ですが、無職なので誰に急かされる訳もなくダラダラやっておりました。
なおシャワーが出るまでの3日間は、日中は家の掃除や片付けをして、夜は早朝から営業している温泉の近くで車中泊というテキトー極まりない生活を送っておりました。
3日連続で温泉に浸かったおかげか、ボルダリングでガチガチに張っていた首肩背中がそこそこ調子よくなったりして、なんというかまぁ
自由サイコー
的な感じでした。
初めて壁紙の張り替えやってテンション上がってみたり。
協力隊終わって引っ越し3日目。
— kuro隊員 (@kuro_ikdcok) 2019年4月3日
いよいよ壁紙貼りに着手。 pic.twitter.com/u12leVZksV
仮住まいなので手間もお金もかけないはずだったのに、DIYが楽しくて毎日ジョイフルAKを徘徊しておりました。
そんな感じで、さっきも言いましたが
こんな人間でも定住できました。
協力隊が終わってもkuro隊員のテキトーな人生はまだまだ終わらないので、これからは自分で自分のケツを叩きながら楽しく忙しく生きていく予定です。
とりあえず近々、今後の身の振り方と協力隊の振り返りを改めて書こうかと思います。
最後に
"あなたは誰?"と聞かれた時に"地域おこし協力隊のkuro隊員です!"と自己紹介できなくなるのはちょっと不便ですが、これからは普通の池田町民(32歳無職)として認知してもらえるよう、色々と動いていきたいと思います。
一応ね、kuro隊員にしては珍しくちゃんとあるんですよ。
今後の計画
ってヤツがね!
当blogは協力隊の活動日誌的なblogではなくなりますが、kuro隊員の自由でテキトーな人生がどうなっていくのかを記し続けたいと思っているので...。
どうぞ改めて、当blog及びkuro隊員をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
最後になりましたが、在職中に携わった全てのみなさまに感謝申し上げます。
お世話になりました!
ではまた(^O^)/