こんにちは。
北海道十勝地方池田町地域おこし協力隊、ハーフマラソンサブ100を目指すkuro隊員です。
3回目のウォール改装スタート!
朝イチからREDPOINTにいるんだけど。
— 黒田知樹 (@kuro_ikdcok) 2018年5月14日
さっきからずっと、やたらデカイ羽音がしている…。
1周年の節目に、通算3回目となるウォール改装に着手しております。
1回目の改装は2週間で3面、2回目は2日間で2面と、長短両極端なスケジュールで四苦八苦していましたが、今回は4日間で2面。
今のところ作業は順調で、きっと適度なスケジュール設定なんじゃないかと思います。
改装期間中は連日登りっぱなしで身体がしんどいですが、面白い課題ができそうですよー!
前回の運営記はコチラ↓
ホールド剥がして洗浄へ
とりあえず5月12日(土)の営業後、2面分のホールドをほぼ全て剥がして課題テープも剥がしていきます。テープ剥がしが何気に時間かかる...。
根気良く作業を続けて...ついにほぼまっさらなスカスカウォール!
こっちが100°ウォールで...
こっちが90°ウォール。
本当に全部のホールドを外す訳ではなく、スタート&ゴールホールドや他のウォールにも絡むトラバース課題などで使用するホールドも一部残します。
絵でも図面でも、ここから始めようって取っ掛かりになる基準的な部分がきっとあるでしょ?kuro隊員は絵心ないから知らんけど。
課題作り...と言うかウォール改装も同じで、いくつかの取っ掛かりがあると無いとでは大違いなのです。
で、取り外したホールドは洗浄へ。
バケツなどで重曹を溶かした水に1日~2日間漬け込みます。
で、漬け置き後にはブラシで磨いて乾燥させます。
このブラシ素材も、固すぎるとホールドの表面が削れてフリクション(摩擦)が削がれそうなので、ナイロン製とかを使ってます。何がベストなのか未だ手探りですが...。
ウォール2面で何個のホールドを使用していたかは数えていませんが、恐らく100個以上は軽くあるのではないかと...。
いざホールド取り付け!
過去2回の改装作業は誰もノウハウがわからず行きあたりバッタリでしたが、今回は多少効率的な方法で進めています。
ホールドの形状や色ごとにまとめてみたり。
白ジブスたち。
きっと誰かの手作りであろう木製ホールドたち。
形状、フリクションともに実はホールドとしての触感がそっくりなネギホールドと鹿の角。
こんな感じにまとめておくと、ここでカチがほしいな...とかフットホールド足さないと無理だろコレって時に、必要なホールドをすぐ発見できるのです。
ホント当たり前のことだね。整理整頓って大事。
作業1日目を終えて
ホールド洗浄も課題作りも順調に進んでおりますよー!
これが100°ウォールで...
こっちが90°ウォール。
どちらもそこそこホールドが取り付けられ、課題もいくつか設定済みです。kuro隊員は主に90°ウォールの4~6級を製作中。
お気に入りのあのホールドも早速使用!
白いフェイスホールド、通称"トーマス"。
買う時はそんなに似てると思わなかったけど、実物、と言うか下から見上げたら確かにトーマスっぽいな...。
[rakuten:sakaiya:10081820:detail]
次はこの表情を買おうと目論んでいるのは内緒。
とりあえず作業は順調に進んでいます。
5月14日・15日はスポーツクライミングジム十勝(幕別町)に長年通っているクライマーさんたちをお招きしての課題作り!
要所要所、ホントにいつも周囲に助けられております。
最後に
順調なのは喜ばしいことですが、kuro隊員含む一部スタッフは休日返上で作業しております...。
時間作ってblog書いていますが今すごく眠い(5月14日AM6:00)。既にコーヒー何杯目だろう...。
リニューアルオープンまで残り3日!
気合い入れて課題作りに励みますよー!
ではまた(^_^)/~
ブログランキングに参加しています。
休日返上で作業に取り組むスタッフに労いを込めて、下記バナーのクリックをお願い致しますm(_ _)m
次回の運営記はコチラ↓