"元"池田町地域おこし協力隊~kuro隊員のその後~

平成31年3月に池田町地域おこし協力隊を卒業したkuro隊員の"その後"をダラダラ綴ります

地域おこし協力隊の失敗例Vol2~何が成功で何が失敗か?~

こんにちは。

北海道池田町の地域おこし協力隊かつ駆け出しボルダラー、kuro隊員です。

f:id:kuroroman:20170329130348p:plain

協力隊の成功と失敗

2017年4月より、kuro隊員は協力隊任期の2年目を迎えます。

ゲストハウスをどうするか、来年度の活動方針はどうするか、複業どうするか。等々、現在改めて考えていることが多数あります。

まずは自分にとって&協力隊として成功と失敗を整理します。

一応Vol1も書いてるけど、割と駄記事↓

www.kuroroman.com

 

失敗事例の記事にツッコむ

事例紹介

まずは色々とツッコミどころの多い記事ですが、「地域おこし協力隊 失敗」で検索上位に表示されるので紹介↓

www.nikkan-gendai.com

個人的な意見ですが、なんか色々と悪意を感じる記事。失敗例を取り上げた情報は後に続く人たちの貴重な事例となるので歓迎ですが、あまりにも「協力隊って税金のムダなんだぜ」感が強すぎる。

リンク先の記事からツッコミどころを引用していきます。

ツッコミどころ1

安倍政権が地方創生策として進める“地域おこし協力隊”。都市部から人材を受け入れ、定住を目的とした制度だ。夫婦で隊員に採用されたら、最長3年間、月額30万円の給料(1人約15万円)がもらえ、住居も提供される。
扶養手当や寒冷地手当などを支給し、手厚くサポートしている自治体もある。

まず「夫婦で採用されたら」って仮定が謎。

夫婦で地域おこし協力隊。 新米夫婦が聞く!地方でナリワイを創る先人たち | ココロココ 地方と都市をつなぐ・つたえる

大阪から秋田へIターン。夫婦で地域おこし協力隊に。 | nezas(ネザス)

上記のような実例はありますよ。でも少数。

「夫婦で協力隊になったら(楽に)30万ももらえるんだよ!」って印象を与えるような悪意を感じる。

ちゃんと1件1件雇用条件まで見れば、扶養手当も寒冷地手当も珍しい例だってわかるんだけどね。そもそも基本給以外に手当の種類がいくらあっても、隊員の人件費として支給できるのは年間最大で250万円だからね!

ツッコミどころ2

山陰地方で地域おこし協力隊に採用されたが、“満期”の3年で東京に出戻ったA氏(20代)が語る。

「地域おこし協力隊の期間内は生活できますが、任期を迎えたら、当然、自活しなければなりません。はっきり言って、地方には地域おこし協力隊以上にラクに給料をもらえる職場はありません。基本的に“お客さま”だから出勤しなくてもいい日があるし、定期的にリポートを出せば、あとは時間は自由に使える。いざ、本気で職を探そうと思ったら心が折れました」

山陰地方A氏の活動内容と地域の受け入れ体制が全く書かれていないのでアレですが、この文章だけを読んで抱く感想は...。

この人どこ行っても心折れるんじゃね?

任期中はラクに給料もらえていたとしても、最長3年間って期間があることは協力隊に応募する前からわかっていたこと。

自由に時間を使えていたならいくらでも任期後の準備ができただろうに...。楽な現状に甘んじていただけとしか感じられない。いつ頃から本気で職を探そうと思ったの?まさか任期満了してからじゃないよね...?

あくまでこの文章だけで判断するなら、ですからね。でも協力隊でも受け入れ自治体の職員でも無い人が読んだら「協力隊ってしょーもない制度なんだな」って本気で感じかねないよね...。

失敗例としてこの記事が出回っている以上、想像を膨らませて失敗した要因を推測するとすれば...。

  • 具体的なビジョン無く協力隊を採用した
  • 自治体の管理不足
  • 本人が協力隊に不適格・能力不足

とりあえず協力隊を志す人も受け入れる人も、イメージできていないなら黙ってまずこれを読んどけ、と言いたい。

自由に活動させるのは大賛成ですが、自由にさせてもいい隊員かどうかは受け入れ側で判断、そして最低限は管理すべき。ボーっとしたり遊んでいるだけの隊員なら、それこそ税金の無駄。

協力隊を臨時職員扱いやら都合の良い労働力扱いする事が疑問視されていますが、役場で管理しないと自分で仕事も作れない・勤怠すら自分で管理できないレベルの隊員など、税金使って遊ばせてるくらいなら役場の定常業務を与えてもいいと思います。っていうか与えろ。

それが嫌なら自由な活動でも成果を挙げられる、と言うネタを自分で作りましょう。指示待ちの隊員が"うちの役場は..."とか文句を言うのは同じ協力隊として聞くに堪えない。

ツッコミどころ3

鳥取県に移住したジャーナリスト松庭氏の談。

一度田舎の緩さに慣れてしまうと、都市部での社会復帰が厳しくなります。また、田舎独特の風習があるので、よほど自分が妥協しない限り、地域に溶け込むことは難しいでしょう。

このコメント自体は頷けます。ただし前述の山陰地方A氏の例と同じく「田舎の緩さに慣れる」のではなく「田舎の緩さに甘んじた」場合が、都市部での社会復帰が厳しくなるケースじゃないでしょうかね。

田舎独特の風習があるのも同意。でも「妥協しなきゃ馴染めない」のはどうでしょう。ちょっと主観が強すぎるのでは...。

この地域は田舎独特の風習が~」と表現してほしい。もしくは松庭氏が実際に体験した面倒な風習を文字にしないと、「どこの田舎も面倒臭くて溶け込めない」ような印象を与えてしまうような。

そもそも別に妥協したっていいんじゃないですかね。定住したいのか妥協せず自分を貫いて溶け込めずに去っていくのか、そんなのは本人が決めることでしょう。

都会にだっておかしな風習はいっぱいあるのにね。

www.kuroroman.com

 

ツッコミどころ4

地域おこし協力隊の推進に約1.6億円の予算が組まれ、隊員1人当たりに約400万円が総務省(特別交付税)から支給されている。15年度は2625人の隊員が活動しているので、少なくとも、15年度は106億円の予算が費やされ、42億円がムダになった計算だ。旗振り役の総務省はなんと答えるか。

これは具体的な数字を出して「いかにも協力隊はムダですよ」という悪意を感じる。

少なくとも15年度は~~~42億円がムダになった計算だ。」の部分。

少なくても、って適切じゃないでしょう。「単純計算で」ならまだわかる。

定住できなかった隊員が全体の4割いたとしても、着任地域に経済効果が全くゼロなんて訳ないんだから。その地域で消費して税金納めて、活動で何らかの注目を浴びたり一時的にでも賑わいを創出したり消費を促したんじゃないでしょうか。

結果、定住に結び付かなったにしても「少なくとも=最低でも~~~円はムダ」って言葉を選んだのはいただけない。

こんな素人にツッコまれる記者に同情を覚えますが、いかにも失敗例を誇張して取り上げてるなぁ、と感じたので。

じゃあ協力隊の成功モデルって何だ?

どうなれば成功?

kuro隊員が考える成功モデルは「地域にヒト・モノ・カネをもたらす仕組みを作って自分も収入を得て定住」です。実現できればまぁ素晴らしいですが、このままでは広義すぎますね。

「地域ヒト・モノ・カネをもたら仕組み」とは何か?を考えると、答えは多様。自治体を動かしてふるさと納税を導入してもいいし、魅力的な観光施設を企画して作り上げてもいい。ゆるキャラをデザインしたり地元食材を使ったB級グルメを売り出したり、小売店の無い集落での買い物が便利になるようお店や宅配事業を立ち上げてもいいかも知れません。

地域に貢献する事自体は、単純にその地域に不足している事、推進したい事を形にすれば実現可能だと思います。課題によって難易度はさまざまですが。

しかし実現した結果で、自分もしっかり定住できるだけの収入を得られるか?自分がどうやってメシ食っていけるか、そこが大事。

成功には3パターンある

f:id:kuroroman:20170329123205j:plain

成功と呼べるのは以下。

  1. 地域を潤わせる仕組みを作って自分もそこから収入を得る(地域おこし+ナリワイ=協力隊として完全成功)
  2. 地域を潤わせる仕組みを作った(定住には至らなかったが地域はおこした)
  3. 自分の収入は確保できた(地域おこし効果は微妙だったけど定住できた)

この3パターンではないかと思います。

1は文句無しとして、2は地域おこしだけはできたけど定住できず、3は定住だけはできた、と言う感じ。

2と3を成功と呼べるかどうかは、受け入れる町の目標=成功というゴールをどこに設定しているかによって変わります。「何となく若い人が賑やかしてくれればいいや」なら、若者が定住してくれるだけでも成功。「隊員が任期後も定住するのは前提条件として、その上で仕組み作りを求める」なら定住だけでは失敗。

実際ゴールはどっちでもいいと思います。それぞれの町と隊員で必要な方にすりゃいいんじゃないの、と。協力隊を地方創生の手段とみるか、隊員が移住してくる事も含めて移住定住促進の一部とみるか、その違いじゃないかな、と。

kuro隊員的には「任期後も定住できたら成功」がゴールだと考えています。定住できている時点で起業でも就業でも何らかのナリワイを見つけ出し、その町で消費して税金収めてもしかしたら家庭を築くかも知れない。

+αとしてナリワイが地域おこしに関する事業なら言う事無し、ですね。あくまで+αとして考えていますが。

協力隊自身もしっかりゴールを持つ

何が成功か失敗かはもちろん大事ですが、それ以上に大事なのは「自分が何をしたいか?」に尽きます。

地域おこしをしたいのか、ただ田舎に移住したいのか、実現させたい事業があるのか。

着任前に思い描いていた目標=ゴールがあっても、最長3年間という期間の中で方向修正が必要にもなる事もあるでしょう。時には自分の歩みとゴールを見つめなおす時間を取るべきです。初志貫徹にこだわっていては、自分の行動を自分で制限することになりかねませんよ。

冒頭の記事にあるように、確かに見方によって協力隊は「楽して税金で食ってる」と見られても不思議はありません。実際には一生懸命活動しているにしても、地元住民の目にそう映っているならそれが紛れもない評価です。

活動は極力ガラス張りにして、誰が見てもわかるようにしておく事は税金で生活している立場としては当たり前ですね。言葉は悪いかも知れませんが、ぼくorわたしは頑張ってます!とわざとらしくでもアピールすることだって必要です。それで自分が目的を達成しやすくなるならね!

安易に受け入れ先の役場や住民の文句を言うより、まずは自分のゴールがどこにあってどう進んでいっているのか、それくらいは明確にしておきましょう。

そして協力隊任期の3年間は人生の一部。任期後の人生設計も考えた上で協力隊としてのゴールを逆算できれば、より精度の高いプランができるんじゃないでしょうか。

kuro隊員は任期後のプランはあやふやですけどね。

 

ま、散々偉そうなこと言っていますが、定住できなかったらリゾバ旅にでも出ればいいと思っている無責任男なので、この記事で書いたことは鵜呑みにせずに判断材料の一つになれば、と思います!

www.kuroroman.com

 

最後に

単純に北海道に移住したい!って願いを叶えるだけなら、協力隊になっちゃえば容易く叶いますよ。たくさん求人ありますからね!

www.kuroroman.com

 

協力隊が楽な仕事かどうかは何とも言えませんが、少なくともサラリーマンの頃のような外からのプレッシャーやストレスはkuro隊員は感じません(もちろんちょっとはあるよ)。

自分がやりたい事を詰め込んで予定を組んで忙しく過ごす日も最近は増えてきましたが、「やらされている感」は当然ゼロです。

自由に活動できている点では池田町は受け入れ先として良い自治体だと思います。kuro隊員にピッタリ。

しかし好きに活動できている以上、何らかの結果は必要だし定住するためのナリワイも作れて当然。そんな自分へのプレッシャーはあります。

 

年度末という事で2017年度の活動方針を改めて考えながら書いたため、まとまりの無い記事になってしまいました。

とりあえず今後も楽しく活動していきます!と雑に締めますね。

 

ではまた(^_^)/~

 

ブログランキングに参加しています。

最後まで読んでいただいたついでに、下記バナーのクリックをお願い致しますm(_ _)m

にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ